会員さんインタビューの第4弾は、現在(2025年)高校1年生でバレーボール部に所属し日々練習に励む、とむくんにお話を伺いました!
現役アスリートがU.G.M理論に出会ってから知った新しい価値観や、普段のトレーニングで考えたことを丁寧にお話してくれました。
スポーツに取り組むみなさんにとって参考になるお話ですので、アスリートはもちろん、アスリート指導に関わる皆さんもぜひご一読いただければと思います。
【Q:トレケアに入会したきっかけを教えてください。】
中学の時バレーボール部でほぼ毎日練習していましたが、3年の夏に引退した後、受験勉強で運動不足になってしまったんです。その頃、ちょうどトレケアの近くの塾に通ってたんですが、塾に来るついでに通えるなと思ったのがきっかけです。
去年(2024年)の8月頃に入会しました。
【Q:トレケアの最初の印象は?】
「筋トレをするのかな」と思って来てみたら、見たことのないマシンがいっぱいあるし、動かし方も思ってたのとちょっと違うなと感じました。
【Q:どんな風に違うと思いましたか?】
いい意味で思ってたのと違ったのですが、「体の使い方を学ぶ」ためのトレーニングなんだな、と。
今も高校で部活に所属してるんですけど、本当に役に立ってます。
【Q:とむくんはこれまでどんなスポーツに取り組んできましたか?】
小学校の時は2年間ソフトバレーをやってて、中学からバレーボール部に所属していました。
元々好きだった漫画の影響でバレーボールに興味があったんです。
ポジションは前はセッターをやってて、今はリベロです。
【Q:トレケアでのトレーニングはいかがですか?】
やっぱり気軽に来れるっていうか、ちょっと周るだけでも体がほぐれるのでトレーニングしやすいです。
塾に来た後にトレーニングするのもいいですけど、塾の前に来てちょっと体を動かしていると勉強に集中できる感じでした。
【Q:最初はどのくらいの頻度で来ていましたか?】
基本的には毎日くらいの感覚で来てたと思います。
たまに間があいたり、週1回になる時もあったんですけど、平均でも週5ぐらいは来てました。
塾にくるついでに通って、塾の前後どちらかでトレーニングするのが習慣になってきました。
【Q:1回のトレーニングはどのくらいの時間でしたか?】
長い日で1時間半くらい、短い日は30分くらいで、だいたい3〜4周まわれるくらいでした。
今はメニューが増えてマシンスクワットも入ってるので、3〜4周まわると1時間半じゃ足りないです。
【Q:バレーボールに興味をもったきっかけはなんですか?】
「ハイキュー!!」と言うバレーボール漫画がきっかけです。
元々、日本代表のバレーボールの試合をテレビでやってた時期に「面白いな」と思って見ていたのもあるんですが、中1の終わり頃に地域のクラブチームにも入って、みんなと一緒にやったことでますます興味を持ちました。
中1でバレーボールをやる前は、母と兄と一緒に空手を10年くらいやってました。
【Q:最初の1ヶ月ぐらいのトレーニングはどんな感じでしたか?】
それまでジムに通うってことがなくて、初めてこういうトレーニングジムに来たんですけど、トレーナーさんも筋肉のこととか細かく教えてくれるのですごく面白くて、今は夢中でやってますね。
理論的なことも最初は素直に聞くのが一番だと思ってたので、言われた通りやってたら体感的に結構いいかなって感じています。
【Q:身体に変化はありましたか?】
めちゃくちゃ変わりました。
自分ではあまり気づかないんですけど、友達とかに「何か最近姿勢良くなった?」とか言われるんですよ。
やっぱり人に言われると一番変化を感じますね。あとは、本当に怪我をしなくなりましたね。
バレーやってる時とか走ってる時とかにトレーナーさんがおっしゃってたことを意識しながらやってたら結構うまく行くって言うか、「これをやればいい」っていうのが自分の中であるのがすごくいいと思います。
【Q:それまで何か身体で困っていることはありましたか?】
自分はけっこうストレートネックで猫背気味だったんです。
それまで体の使い方を真面目に学んだことがなかったし、どう直せばいいのかっていうのを教えてくれるので、トレケアでトレーニングをはじめてから変わったことはたくさんありますね。
塾で勉強しているとどうしても前屈みの姿勢になってしまうのですが、先生にも「姿勢いいな」と言われたりして。
自分でも机に座っている時に確実に楽だなって思うようになりました。
【Q:高校生になってからはいかがですか?】
入試が終わってから春休みは毎日来ていました。
それもあって入学して部活に入部してから辛いこともあったんですけど、やっぱりトレーニングしてたからそんなに苦じゃなかったな、と思います。
練習はやっぱり中学と違って厳しいのでツラいこともあったんですけど、最近では部活終わりにちょっとでもトレケアに来て、クールダウンやケアみたいな感じでトレーニングしてたんですね。
それが効いているのか、翌日の疲れもあんまり思っているほどなくて、効いていると思います。
部活の練習はとてもキツイので、肉離れだったり、腰が痛かったりとか、けっこう怪我をしている人もまわりに多いんですが、でも自分はないですね。
【Q:一般的な筋トレはどう思いますか?】
ちゃんと体の使い方を学んだ上で筋トレするのはいいと思うんですけど、やみくもに筋トレだけやってもスポーツの技術面では上手くはならないのかな、と今は思います。
「体の使い方を学んでから筋トレする」というのが根底にあることが大切だと思うんです。
中学校で部活があった時期はトレケアに来てなくて、当時はこういうケアがなかったんで、捻挫や腰が痛んでしまうことが多かったんです。腰は「腰椎分離症」という診断も受けました。
でも、今、高校で部活に入ってから、練習は中学よりも全然きつくなってるんですけど、やっぱり全然怪我しないなっていうのが自分の中であって。
入部してから今に至るまで本当に怪我や痛みがなくて、トレーニングの効果だと実感しています。
【Q:今は調子はいかがですか?】
今の調子はもう本当にバッチリです。痛むところも今どこもないんでベストの状態ですね。
最初のうちは「このトレーニングをやるとどうなるのか?」っていうことを理解しきれてなかったんで、最近は意識的に理解できるようにやってるんですけど、そうすると分かってくることが色々あるんですよ。
トレーナーさんが本当に細かく教えてくれるんで、「どこの筋肉に効けばいいのか」ということも自然と分かってくるんです。
中学の部活の時やトレケアに出会う前は、体の筋肉とか体の使い方については当然、意識していませんでした。
でも今はトレーニングに限らず、部活中もどこの筋が動いてとか、そういうことを意識して少しでも考えながらやってます。
【Q:体の使い方を知るようになって、トレーニングに対する認識は変わりましたか?】
変わりましたね。筋肉を大きくすることだけがトレーニングじゃないという、自分の中でそういう認識です。
【Q:競技においてU.G.Mトレーニングはどんな風に活きていますか?】
今までは来たボールに対して反応できればイイかなと思ってたんですけど、今は瞬時に思ったように体が動くので、視覚だけではなく、まわりの声も聞こえるというか、どんな声にも反応できるっていうか。
レシーブをするためのポジショニングにすごく活きています。
【Q:今後の目標を教えてください。】
トレーニングの目標は、スクワットとかすべての負荷をMAXにできるくらいやっていきたいです。
部活は、県で一番をとりたいです。
将来はスポーツトレーナーを目指したいと思っています。
ここで出会ったU.G.Mの理論が自分の中ですごく良いなと思ってぴったりはまっているので、このトレーニングを伝えていけるようになりたいです。
ただ筋トレするのって「この筋肉がこうなるように」という感じだと思うんですけど、U.G.Mの場合、胸椎伸展とか股関節の受け方とか、筋肉だけではなく、身体の使い方も含めていろんなことを本当に細かく細かく教えてくれるから、理論が伴っていてすごく納得するんです。
【Q:これからトレケアでトレーニングを始めたい方にメッセージをお願いします。】
素直にトレーナーさんがおっしゃってることを噛み砕いてしっかり自分で考えてやるのがいいのかなと思います。
そうすれば成長も早いし、自分でも納得できる形でトレーニングができると思います。
目標をもってなんで自分がトレーニングをやってるのかということを意識して、なりたい自分をちゃんと意識するのが大事だと思います。
【Q:とむくんの理想とする“なりたい自分”はどんなイメージですか?】
やっぱり筬矢トレーナーみたいな人ですね。
自分が知ってる中で一番トレーニングについて詳しい人だし、いろんな体のことも知っている人なので。
ああいうすごい専門家のトレーナーを目指したいと思っています。

(2025年11月取材)