会員様 WEB予約
体験プログラム予約
お問い合わせ
Youtube
Instagram

※下記日程の通り講座(5時間/回)を開催します。全回とも同一の内容となります。
ご都合の良い日にご参加下さい。

\トレーナーのみなさん、こんなお悩みありませんか?/

機能改善に向けたトレーニングの現場において、指導の方向性に迷いを感じたり、思うように効果を出せないなど、行き詰まりを感じている。

世の中には様々な理論によるトレーニング方法があります。

トレーニングの現場では100人いれば100通りのトレーニングが必要だということもよく言われます。

しかし、個々のクライアントの特性に応じ、いくつもあるトレーニング方法のなかで最適なものを選択し提供することが容易ではないこと、また「ピッチャーだったら肩の強化」、「フットボールプレイヤーであれば脚力の向上」といったように競技特性を部分的に捉え、局所的な強化を図ることが競技パフォーマンスの向上に直接結びつきにくいといったことはトレーニングの現場に携わるトレーナーであれば誰もが思うのではないでしょうか。

また、慢性痛などの身体の不調を運動療法により改善するうえで、患部へのアプローチだけではなかなか結果が現れにくいと感じている運動療法家の方も少なくないのでは・・・。

そんなとき、ヒトの身体構造に裏付けられた適切な骨格肢位や動作についての根本的な考え方と理解があれば、クライアントへのアプローチが断然行いやすくなると思いませんか?

U.G.M理論とは、
・Utilizing(利用する)
・Gravity(重力)
・Movement(動作)
の頭文字をとったものです。

地球上で生きる私達は、日常動作にしろ、スポーツ活動にしろ、あらゆる動きにおいて常に重力による影響を受けています。

通常、重力は身体動作において抵抗となる負荷と考えられます。

そのため重力に負けないだけの筋力(短縮性あるいは等尺性の筋収縮力)を鍛えるトレーニング、つまり「抗重力トレーニング」がとても重要視されています。

U.G.M理論では、重力は抵抗する対象ではなく筋が効率的に力を発揮するために利用するものであると考えます。

例えば下肢の屈伸運動は走・歩行動作などヒトの動きの基本となりますが、このとき下肢にかかる荷重(重力)を膝伸展筋群の筋力で処理するのではなく、股関節伸展筋群を伸張させるための力として利用します。

これにより股関節伸展筋群の伸張力(伸ばされることで生じる張力)や伸張反射による筋収縮力を引き出し荷重を処理するのです。下肢の屈伸運動に限らず、筋の伸張力を利用した力の発揮は筋出力を合理化するうえで重要な要素であると考えます。

また、このような形態での筋出力を引き出すためには、身体の構造上、理に適った負荷の受け方や受けるべき身体部位があり、そのために必要な骨格肢位および関節の動きがあると考えます。

U.G.Mトレーニングでは、これができる身体をつくること、つまり重力をはじめ身体に負荷される力を利用して適切な身体部位における筋の伸張力を引き出し、効率的に力を発揮するための「姿勢」や「動作」を獲得することが目的となります。

これが運動機能を根本的に向上させ、日常生活動作や競技動作といった実動作の質を高めることにつながると考えています。

\こんな方にお勧めします/

現役トレーナーで、特に機能改善型のトレーニング指導に携わる方。

●ストレッチ系マシンをトレーニング指導に活かせていないと感じる方
●アスリートの競技力向上に携わるトレーナー
●慢性痛の改善やリハビリトレーニングに携わるトレーナー
●柔道整復師や鍼灸師など、代替医療に携わる方で治療に運動指導を取り入れたい方
●機能改善系のトレーナーを目指すスポーツ、医療系専門の学生


▼ワンデイ講座の詳細は下記よりご確認ください。

開催日●10/26日(日)
●11/30(日)
●12/28(日)
※上記日程の通り講座(5時間/回)を開催します。
全回とも同一の内容となります。
ご都合の良い日にご参加下さい。
内容■座学…3時間(10:00〜13:00) 
■実技…2時間(14:00〜16:00)
※休憩…1時間(13:00〜14:00)
開催場所トレケア
https://traicare.jp/access/
受講料11,000円
問い合わせトレケア事務局
info@traicare.jp